保育・教育
ひまわりこども園

周辺地図
業務内容
- (1)保育所運営に関すること
- (2)保育所及び付属施設の維持管理に関すること
- (3)保育所予算管理に関すること
- (4)保育所の庶務事務に関すること
- 定員 80名
- 保育時間 7時30分~18時30分
延長保育 18時30分~19時00分
(在園児、事前申し込み 延長保育料必要) - 子育て相談 随時
- 交流事業一般
- 職員構成
- (所長・主任保育士・保育士・栄養士・看護師・調理師・事務員)
保育所の一日
時間 | 内容 |
---|---|
7:30 | 開所 |
8:30 | 各年齢保育室にて |
9:30 | 計画に沿った保育内容 |
10:00 | 1,2才児は、おやつを食べます |
11:30 | (11:00未満児)給食を食べます |
12:30 | 午睡(おひるね) |
15:00 | おやつを食べます |
16:30 | 合同で、おむかえまで過ごします |
18:30 | 申し込まれた子どもたちは延長保育です おやつを食べてお迎えを待ちます |
19:00 | 終了 |

遊戯室でリズム運動します

お昼寝前の様子


園庭で遊びます
- コーナー保育
- 「今日はどんなことして遊ぼうかな?」と遊びを選択できる環境設定をしています。
造形、ままごと、絵本、サイエンス、飼育コーナー、パズルなどコーナーを自分で選んで遊びます。

- 絵画活動
- 水彩画、クレヨン、えんぴつなどの道具を使って描きます。
描いたものを“あのね”と話します。使ったものは自分で片付けます。 - 身体表現
- 4.5才児は、専門の先生に来ていただいて、リトミックやエアロビ、太鼓など指導を受けます。
- ともだちの会
- 「命・ともだち・家族・平和・いろいろな仕事」等のテーマを決めて子どもたちと考えます。
- 地域交流
- 高齢者との交流 高齢者福祉施設を訪問し、歌やダンスなどおじいちゃん、おばあちゃんと遊んだりします。

- 健康管理
- 子どもの健康に専任の看護師が中心となり毎日の健康観察を行ないます。
嘱託医による
健康診断 年2回
歯科 年2回
ぎょう虫・検尿検査 年2回
身体測定 月1回 - 子どもの給食
- 完全給食です。専任の栄養士がバランスを考えながら豊富な材料を使ってバラエティーにとんだ献立です。
3・4・5才児はランチルームで楽しく食べます。
15時のおやつも手作りです。

ランチルームでの給食の様子
・保育方針
保育方針の基本は、厚生労働省が示す保育所保育指針に基づくものでありますが、
本保育所では「自尊と自律を育てる」保育の実現を目指しています。
人格形成において、就学前の子どもさんの幼児教育はとても大切です。
保育所での集団生活を通して、社会性豊かな人材育成に努めてまいります。

ひまわりこども園くらす
くらす名 | 年齢 |
---|---|
たんぽぽ | 0才 |
れんげ | 1才 |
すみれ | 2才 |
ちゅーりっぷ |
3才 |
すずらん | 4才 |
こすもす | 5才 |
ひまわりこども園の一年間主なスケジュール
4月 | 入所式 |
5月 | 2・3・4・5才児親子遠足 内科健診・歯科検診 ぎょう虫、検尿検査 |
6月 | 保育参 観お店屋さんごっこ |
7月 | 4才夏の夕べ 5才児お泊りキャンプ |
8月 | 夕涼み会 |
9月 | おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会 |
10月 | 体育参観 内科健診・歯科検診 ぎょう虫、検尿検査 |
11月 | 保育参観 福祉まつり |
12月 | 生活発表会 もちつき |
2月 | 保育参観(音楽発表会) 5才児小学校体験入学 5才児親子レクリエーション |
3月 | お別れ会 お別れ遠足 卒園式 |
保育所名:ひまわりこども園
住所:川崎町大字田原766―3
電話番号:0947-72-4172